»

お客様へのご提案

お庭づくりの目的とは

お庭はその家の住人がどんな人なのかを表していると言っても過言ではありません。そのためこだわりたいと感じている人も多いと思うのですが、どんなお庭にしたらいいのか分からないという方もいらっしゃると思います。そんな時には、外構工事やエクステリア工事を行っている業者のホームページで施工例を見てみるとイメージを膨らませやすくなります。
コピスでも今まで行なってきたお庭づくりの施工例を多数掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

人によってどのような設計のお庭づくりを依頼するのかは異なります。まずは使用する目的に重点を置くとどのようなお庭にしたいのかイメージがつきやすくなります。


外構の種類について

マイホームにこだわりたいのは当然の事だと思います。しかし内装に力を入れすぎて外構・エクステリアをないがしろにしていませんか?
周りの人から見ると家の顔とも言えるエクステリアが手付かずで殺風景なままだとなんだか残念な感じがしてしまいます。センス良く素敵な雰囲気のエクステリアにしたいのなら外構工事を依頼してみてはいかがでしょうか。
そこでこちらでは、外構の種類についてご紹介致します。ぜひ外構工事の参考にして下さい。
ClipboardImage

【四季折々の草花を楽しむ】

草花が好きな人に最適なのがガーデニングです。もちろん、買ってきた花を植えるのも良いと思いますが、ガーデニングスペースに種を植えてその花がいつ頃どんな風に咲くのか考えるのも楽しみの一つです。 毎日大切にお世話をして観察をしていると徐々につぼみになり綺麗な花が咲くと感動もひとしおです。 四季折々の草花を楽しめるようにお庭づくりを依頼する際には、ガーデニングスペースをいくつか設けておくと良いと思います。

【オープン外構】

塀や門などがなく開放的なエクステリア施工の事をオープン外構と言います。敷地を最大限に使用する事ができるので駐車スペースなども確保しやすくなります。
床面の素材を変えたり植栽を飾ったりする事で隣の家や道路との境目をはっきりとさせているので、道路と同化してしまうという心配もありません。
お庭で素敵なガーデニングをするなどの個性を表現しやすく、玄関や窓が周りから見えやすいので防犯面でも優れています。


【子供たちが楽しめる場所】

絵本の中に出てくるようなレンガを用いたメルヘンチックなデザインのお庭も子供たちは喜んでくれると思います。また整備された段差のない広いスペースを作る事で、そこで走り回ったりボールで遊んだり、夏にビニールプールで遊んだりと楽しめる空間となります。やはり子供たちの笑顔は家族を幸せにしてくれるので、大切な家族のための空間を作ってみてはいかがでしょうか。

【クローズ外構】

門や塀などで完璧に区切られているエクステリア施工で、日本でも以前はクローズ外構施工の家屋がほとんどでした。 敷地内が見えづらい設計となっておりますのでプライバシーも守れますし、重厚で風格のある凝ったデザインの外構を演出できますので高級感を出す事ができます。

【大切なペットのための空間】

家族のように大切なペットがいつでも自由に走り回れるような空間を作りたいという方もいらっしゃると思います。そんな時には、ペットが走り回れるようなスペースをお庭に確保しフェンスをつけて専用の水のみ場やおもちゃなどを散りばめてあげるとペットも大喜びです。

【セミクローズ外構】

オープン外構とクローズ外構の利点をバランスよく組み合わせて作られたエクステリア施工です。
低めの弊と門で作られていてプライバシーを守りながらも、門周りを広くして開放感を演出しているので防犯性も高く、近年の日本の外構工事でもセミクローズ外構が人気の高い施工法です。
このように外構工事をするのにも様々な方法がありますので施行例などを見てイメージを作っておくとスムーズに決めていく事ができると思います。


お知らせ

広島県東広島市のコピスでもそんなお客様の希望や要望に合わせたお庭づくりをプランニングさせていただいております。もちろん呉市などの周辺地域にお住まいの方のお庭も対応させていただきますので、お気軽にご相談下さい。

お知らせ

広島県東広島市にあるコピスでも外構工事の施行例を多数掲載しております。オープン外構・クローズ外構・セミクローズ外構など要望がございましたらぜひご相談下さい。きっとあなたのイメージに沿った素敵なエクステリア作りをサポートさせていただきます。 もちろん東広島市だけでなく呉市などの周辺地域にお住まいの方の外構工事も承っております。

ガーデニングがもたらす効果とは

自宅のお庭でガーデニングを楽しむためにガーデンルームを作りたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 植物には大きなエネルギーが秘められています。そのため、人の体だけでなく心にも作用する事から元々は高齢者向けのリハビリ療法の一つでした。
こちらでは、そんなガーデニングがもたらす効果についてご紹介致します。


【ストレス解消に最適】

ガーデニングをしていると土や草花などの自然の香りを感じる事ができます。植物の香りは心を安定させる働きを持っていますので、心が癒されてストレスを忘れられるのではないでしょうか。
また自分が植えた種が芽を出し、蕾ができて花を咲かすとこれまで大切に育ててきた花が咲いたという達成感に満ち溢れます。人は達成感を感じるとストレスによるネガティブな気持ちが軽減されます。


【感性が豊かになる】

植物を育てる時には視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五感を刺激します。
色の持つ力というものも心身に良い効果をもたらすと言われていますので、色鮮やかな花を見ながらガーデニングを楽しむ事で視覚を刺激しましょう。
また土や植物の種などに触れたり葉と葉の擦れあう音などの自然界の音を楽しめるのも感性を豊かにするキッカケとなります。


【運動不足の解消になる】

現代の豊かな生活の中では、重い荷物を運んだり、暑い中作業をしたり、何度もしゃがんだり立ったりを繰り返すなんて動作は少なくなっています。
植物を育てると、土や植物をガーデンルームへ運んだり何度もしゃがんで雑草を抜いたりという作業を行いますので、結構汗もかいて良い運動になります。そのため運動不足で悩んでいる方にもおすすめです。


このようにガーデニングをするにあたって得られる効果は沢山あります。 ぜひガーデンルームを作って一から植物を育ててみてはいかがでしょうか。


お知らせ

広島県の東広島市周辺にお住まいの方でガーデンルームの施工を依頼したいのならコピスにお任せ下さい。お客様のご要望に沿った外構工事、エクステリア工事を手掛けさせていただきます 。

エクステリアの必要性とは

エクステリアによってその家の雰囲気は変わってきます。そのためセンスが良くてオシャレな住宅にするには素敵なエクステリアが必要不可欠なのです。エクステリアはデザイン性を求める方だけのものではありません。その他にも様々な役割を担っていますのでご紹介いたします。

【エクステリアの役割】

観賞する庭

エクステリア作りで多くの人がこだわるのがデザイン性です。住んでいる人のセンスや個性が、エクステリアのデザインや使用している素材、色などから伝わってきます。
家族で相談してまずテーマを決めてからデザインを考えていくと良いでしょう。

楽しむための庭

人によって趣味は異なります。ガーデニングが趣味の方や、スポーツが好きな方、ペットと遊ぶのが好きな方など様々です。 そんな趣味や家族のライフスタイルに合わせて工夫を凝らしたエクステリアにすると、 より毎日の生活が楽しくなります。

サービスヤード

カーポートや洗濯もの干し、収納・物置などの生活に必要なスペースを確保する事もエクステリアの役割の一つです。デザイン性を重視するのももちろん大切な事ですが、長い間住み続ける家なので生活スペースは必ず必要となります。 エクステリア工事を依頼する時にはしっかりとサービスヤードを作る場所を考えておきましょう。


【エクステリアの重要性】

エクステリアによってその家の雰囲気は変わってきます。そのためセンスが良くてオシャレな住宅にするには素敵なエクステリアが必要不可欠なのです。エクステリアはデザイン性を求める方だけのものではありません。その他にも様々な役割を担っていますのでご紹介いたします。

お知らせ

広島県の東広島市周辺の地域にお住まいの方でエクステリア工事の依頼なら、ぜひコピスへお任せ下さい。特に植物の特徴を生かして取り入れる事に長けているので、植物豊かなエクステリアにしたいという方にもおすすめです。

東広島市 八本松 T様より

ステキなお庭を作っていただき、ありがとうございました。
近所で「庭がよくなったね」と好評です。とても気持ちがいいです。いつでも立ち寄って下さい。
今回は本当にコピスさんにお願いしてよかったと思います。これからもご相談させてください。 

東広島市 八本松 T様より


東広島市 高屋 M様より

庭園工事では、細部にわたりご配慮いただきありがとうございました。
とても丁寧な作業で大変満足しております。木々も元気に育っています。
職人さんも腰が低くとても気さくな方で話しやすく、色々管理のことなど教えていただきました。また何かありましたら、よろしくお願いします。    

東広島市 高屋 M様より


東広島市 西条 T様より

ガーデン工事で施工後も植物など気を掛けて頂き、ありがとうございました。
見積もりは、少々高いな~と思ったのですが、出来栄えも納得ですが、アフターフォローも想像以上で大納得です。
コピスさんにしてよかったです。 

東広島市 西条 T様より


東広島市 西条 Y様より

外構をコピスさんにお願いして良かったと感じました。
近所の評判も良いです♪ありがとうございました。
いい感じになり、これからはますます庭づくりを楽しめそうです。アドバイスいただいた点については、早速実践します。
東広島市 西条 Y様より


庭づくりのポイント

庭のある家に憧れを持っている方もいるでしょう。素敵な庭があることによって家の雰囲気も変わってきます。しかし、素敵な庭をつくるためにはポイントがありますのでご紹介致します。

【イメージを明確にする】

まずはどんな庭をつくるかイメージを決めなければなりません。
皆さんの理想の庭とはどのようなものでしょうか。お花がたくさん咲き乱れるようなお庭ですか。
それとも緑が多く、和風庭園のようなお庭ですか。このように人それぞれイメージするお庭は違います。家族全員が納得するような庭のイメージを明確にしましょう。


【建物との調和】

イメージが決まっても、そのイメージが建物と調和できていなければ違和感のある家になってしまいます。
統一感のある庭づくりを心がけるようにしましょう。


【敷地の条件】

庭づくりには敷地の広さや形状はもちろん、傾斜や外部との高低差なども大きく関わってきます。
そのような高低差を活かしたレイアウトをすることにより素敵な庭づくりを行うことができます。


【気象条件】

草花や木の生育に欠かせないのが日当たりや風通し、排水、土壌などの条件です。特に日当たりは重要で、日当たりが悪ければ、その日照条件に合う庭づくりを行わなければなりません。

ガーデンルームのある生活

日当たりの良いリビングに広い庭があるのでしたら、リビングを延長させ開放感のある空間づくりはいかがでしょうか。夏の暑い日には星を眺めながらガーデンルームでくつろぐなんて素敵です。

【維持管理のしやすさ】

草花や木などがある庭は庭の美しさを保つためにも水遣りや清掃、病害虫の駆除など日々の手入れが必要とされます。これらの管理が楽に行える庭づくりは理想ではないでしょうか。

庭の一部を有効活用

家族が増えリビングが少し狭いと感じてきましたら、ガーデンルームはおすすめです。
ウッドデッキ仕様や、タイルなどを使ってテラス使用にする事で、休日は家族揃って食事をし、庭で子ども達が遊んでいるのを眺める事もできます。また、友人を呼んでホームパーティーを行う時に最適です。


エクステリア工事で大活躍のアイテム

エクステリア工事では、様々なアイテムを使用する事でデザインを強調した仕上がりになります。
それでは、おしゃれを意識したエクステリア工事を実現させてくれるアイテムをご紹介します。


庭の手入れが楽になる

ガーデニングを趣味として楽しまれているご夫婦でも、高齢となれば広い庭の手入れが難しくなる事も考えられます。庭と部屋を行き来する際、段差をなくすだけで庭へ出る回数も増えます。芝生のメンテナンスも軽減され、ミニキッチンルーム工事を合わせれば、ガーデニング用具を洗う事も可能です。
設計・施工は庭園会社に依頼するだけですから、出来上がるのを楽しみに待つだけです。


レンガ

エクステリア工事では、とても多く使用されるアイテムがレンガです。
種類が豊富な事もそうですが、使用方法も多様である事が人気の理由なのです。
ベーシックな使用方法としては、積み重ねて塀にする方法です。
玄関アプローチにも、しっかり重厚感のある雰囲気を演出してくれます。
その他には、花壇として、門から玄関までのアプローチとして、とても多様な使い方ができます。


防犯目的だけじゃない

道路に面した庭の場合、リビングが丸見えになってしまう事があります。リビングの目隠しとして設置する場合、スクリーン効果のあるガーデンルームは自然光を取り入れられ、団らんの場として活用できますので、一石二鳥となります。梅雨時期には雨や風をしのぎ、洗濯物を干す事ができますし、ペットの避難場所にもなります。夏の強い日差しを和らげ虫の侵入を防ぐ効果もあり、冬の寒い時期は緩衝材としての役割を果たし、天候や季節に左右されず快適に過ごす事ができます。

ウッドデッキ

ウッドデッキもエクステリア工事の中で人気が高いアイテムです。
外の空間を有効に活用する事ができ、家族とのふれあいの時間が長くなります。
見た目でも木の温もりを感じる事ができ、庭を素敵に演出します。
自然素材を使っているので裸足で過ごしても安心です。


木製フェンス

ガーデニングを楽しむ方に人気のアイテムが木製フェンスです。
単なる目隠しとしてではなく、風通しの良さや採光性の高さが人気の秘密といえます。
木製フェンスにする事で、コンクリートの塀のような圧迫感もなくなります。
何よりもお庭との一体感が出るので、家のデザインも引き立ててくれます。
アルミやスチール素材のフェンスもありますが、木製フェンスは軽くて加工しやすいといった点がメリットとなっています。


タイル

タイルはエクステリア工事では主に外壁などに使われます。
色や質感によって種類も豊富で、イメージ通りのデザインにする事ができます。
またメンテナンスがほとんど必要ないといった点もタイルのメリットです。


家族の変化で外構工事を考える

時間が経つと、家族の状況や家庭環境にも変化が生じます。
また、家の周辺に新しく建物が建ったり道路が通ったりすると、当初の状態とは違ってしまうこともあります。
そうなった場合、我慢して住み続けたり、泣く泣く引っ越しをしなくても良い方法が外構工事です。
ClipboardImage

外構とは

外構とは、歩道や道との境界線として作る塀・生け垣・玄関までのアプローチ・駐車場・門扉・花壇・庭の大枠などのことです。
コピスでは、不安要素や問題点を解決させるために、専門家による測量・プランニング・デザインを行い、工事に進みます。
この工事を外構工事=エクステリアと言います。
エクステリアによって大切な家に変化を与えることは、より良い暮らしを手に入れることへとつながるのです。


エクステリアとガーデニングの違い

考え方としては、家を建てるのと同時に計画して形にしていくのがエクステリアです。
一方、家の建築や外構工事が済んでから取り掛かるのがガーデニングです。
しかし、家が完成した後にエクステリアを行うのが不可能だということではないのです。


家族の変化

それでは、エクステリアが必要になる時について考えてみましょう。
例えば、子供が小さいときには車が一台あれば十分で、駐車スペースも一台分だけが必要になります。
その分、子供が遊べるように庭を広めに取っておきたいと考える家族も多いでしょう。
しかし、子供が大きくなり就職などをすると、庭で遊ぶことがなくなる代わりに車の台数が増えたりします。
庭をなくして駐車スペースを増やすとなると、外壁や花壇などを撤去するなどの工事が必要になります。
家族の変化が、エクステリアを考える機会であると言えるのです。


「水替え不要の水槽 せせらぎ室内ビオトープ」


せせらぎ室内ビオトープの詳しい説明はこちら

・・水が循環して生物を育てる自然界の仕組み(生物の生育空間)をビオトープと言います!・・
室内で楽しめる小さな自然を作り出したのが水替え不要の水槽「せせらぎ室内ビオトープ」です。

◆せせらぎ室内ビオトープ・・・・
上部ろ過装置の竹炭の中に発生したバクテリアがアンモニアを分解、
植物が栄養源として吸収してくれ、水をきれいにする自然循環浄化システムです。

◆水替えを不要にするために・・・・
広島大学と共同研究開発を行い、漏斗状の穴から水を回転させながら落とす事で、
水槽内に溶存酸素が溶け込む仕組みを考案(特許取得)
3年以上水替え無し(不要)の実績が有り、現在も進行中水槽内では稚魚が増えています。
水道水比較実験では、一般細菌はいるものの、溶存酸素の多いい、まろやかな水が出来上がり
水替えが不要になりました。実証水槽では最高8年を経過した物も有ります。

◆水槽内にせせらぎの水音が癒し効果を・・・
広島大学医工連携センターで水音の波形を分析。人の耳には20kHzしか聞こえないが、
100kHzの水音が存在し、人の耳に聞こえない部分の水音が、人の自律神経を刺激、ストレスが癒され、
人の行動を能動的にしてくれる事を広島大学岩永教授に実証して頂きました。

◆新しい発想のバック照明では・・・
水槽の照明は、上部から照らすのが基本でしたが、
後部ガラス面より反射で、行うバック照明方式、照明器具の結露、汚れもなくなりました。
水槽内全体を明るくする事で室内インテリアとして楽しんで頂く事が出来る新い照明方法です。
(特許出願中)



IMG_1979編集


               
◆メンテナンスは・・・・

水替えは不要ですが! ポンプ、配管の清掃、は1~2ヶ月に一度は水洗いを行って頂く事でポンプの寿命が伸びます。
上部濾過装置は、飼育する魚にもよりますが、半年に一度は、風呂場等で、シャワーを使い、竹炭内に溜まった汚れを洗い直してください。この時底の穴から植物の根が出ています、スッポンジ等でこすり切り取ってください。また一年以上経過し植物が大きくなり過ぎたら、一度植え替えを行うと再生する事が出来ます。竹炭は、きれいに水洗いを行い再度利用して下さい。メンテナンスを行って頂く事で水替え不要のまま何年も使用できます。





水替え不要の水槽のネットショッピングはこちら



*水替え不要の水槽についての詳しい説明・施工例なども紹介しております。
 「続きを読む」をクリック下さい。

» 続きを読む

水槽のセッティング

観賞魚や淡水魚をこれから飼育したいと考えている方もいるでしょう。飼育する魚や数によって水槽の大きさなどは決めなければなりません。水槽が決まれば次はセッティングです。

水槽を洗う
まずは水槽をよく洗いましょう。しかしこの時、洗剤は決して使用しないようにしましょう。

砂を入れる
水槽の中に入れる砂利をよく洗い、底に敷き詰めます。

保温器具の取り付け
鑑賞魚や淡水魚の飼育には保温が重要です。夏場は水温の上昇を抑え、冬場は保温ができるように保温器具などを取り付けます。

水を入れる
水槽に使用する水は水道水を使用する事が多いかと思います。しかし、水道水にカルキ成分が含まれているためにカルキ抜きの薬剤を投与しなければなりません。

レイアウト
お好みで水草や流木などを入れ、水槽内をレイアウトします。

フィルターのセット
フィルター(ろ過装置)はゴミを取るため美しい水槽を保つためには欠かせません。外部や上部に取り付け水槽内の水をきれいにします。

エアーポンプのセット
魚に酸素を供給するためのエアーポンプをセットしましょう。

魚を入れます
全ての器具が作動するかチェックを行い、約1週間水を回したままにしてから魚を入れます。魚は水槽のシオンに慣らすためにも袋のまましばらく浮かべてから、水槽に入れます。


水槽の水換え

ろ過装置を設置していても時間が経てば経つほど水槽内は汚れてしまいます。そこで行うのが水換えですが、新たに水を作ったりと結構大変です。しかし、水換えを行わなければ、新鮮な水を絶え間なく供給する事が困難になり、魚の寿命が短くなる原因となってしまうと考えられてきました。

そこでおすすめしたいのが「水換え不要のせせらぎ室内ビオトープ」です。
上部ろ過装置の竹炭の中に発生したバクテリアがアンモニアを分解し、植物が栄養源として吸収、水をきれいにしてくれる自然循環浄化システムです。これなら水換え不要なため大変な作業をしなくても済むのでとても便利です。


こちらからご購入できます。
ショッピングページへ


バンブーソルコマット駐車場

平成23年度 東広島市共同研究助成事業
「バンブーソルコマット駐車場」緑化  
指導・広島大学 実岡教授  共同研究者・㈱西条庭園、サンヨー宇部㈱

NiwaNaviImage


●護岸浸食防止ソルコマット(旭化成)と竹炭のコラボでアスファルトの上でも芝が生育可能!
●ソルコマットを鉄鋼スラグ(日新製鋼)で作成する事で、保水力の有るブロックを完成!
●培養土に竹炭とソイルを調合する事で、保水力のある、培養土が完成!

★既存アスファルト駐車場上でも芝緑化が可能になった。




【  温度測定  】

NiwaNaviImage
NiwaNaviImage
NiwaNaviImage
赤外線サーモグラフィカメラ映像
     {9月10日撮影}
     9月10日現在
  アスファルト部の温度56.7℃

    9月10日現在
 芝生部の温度37.1度
  【温度差19.6℃】

NiwaNaviImage
芝生土中4㎝温度変化 9月10日  


» 続きを読む

「雨水保水式ボックス緑化工法」が 国土交通省の新技術 NETIS に登録されました。

img-220175637-0001


・「雨水保水式ボックス緑化工法」は連結ネット以外、すべてリサイクル材を活用した緑化技術です。
・植栽済ボックスを、市松模様に設置、間をネットで連結、ボックス設置面積の二倍の面積が緑化する事が出来ます。
・ボックスは貯水式で竹炭に保水させる為に、かん水の頻度が軽減されます。
・建築物屋上及びアスファルト、コンクリーとの上など直接植栽が出来ない場所にも設置が出来ます。
・雨水保水式ボックス緑化は、設置後でも人力で簡単に移動できる、移動可能な緑化システムです。

ClipboardImage
国土交通省 新技術NETIS 登録されています。 
国土交通省 ホームページで紹介。

http://www.netis.mlit.go.jp/NetisRev/Search/NtDetail1.asp?REG_NO=CG-120031&TabType=2&nt=nt


広島県内製品でも紹介。(広島県トライアル発注全国ネットワーク)

http://www.zenkoku-trialnet.jp/hiroshima/main/5.html?detail=5773

ClipboardImage
2010年「BUY ひろしま」 ひろしま製品内の趣味用品(その他)にて紹介しています。

アドレス:http://www.buyhiro.com/database/detail.php?code=544

風水庭園

風水庭園の説明
1.風水庭園とは
 風水庭園とは現代の個人住宅に付属する庭園を風水の要素を取り組んで、良い環境を作ることと同時に、パワースポットと作るというものです。
これまでの中国庭園や日本庭園と違った、5つの要素を持っています。

①気が留まる造形であること
②陰陽や八卦を取り入れている
③風水で良いとされる植樹を行うこと
④水を財の方位に配置すること
⑤吉日を選んで着工


風水庭園方位図

img-921163835-0001
この図が風水モデルといわれるものです。
遠くの祖山という大きな山があって、手前に少祖山という祖山より低い山があります。
祖山と少祖山をつなぐ道のようなものは大地を流れる気(エネルギー)を表しています。
それが少祖山から主山(または父母山)へ流れていきます。
主山の前方に龍穴とあるのはパワースポットです。つまりここから大地の気が吹き出す重要な場所です。
明堂(めいどう)というのは龍穴の前方に開ける平野部のことです。
ここを龍穴から発生した気がゆるやかに流れていきます。
水龍というのは川の流れで、青龍の方から白虎の方へ流れるのを吉とします。
案山(あんざん)、朝山(ちょうざん)は気がさらに外部に流失していくのをストップさせる役目を果たしています。
このほど完成した西条庭園内の風水庭園は、この風水モデルをベースとして考案したものです。
風水2



太極図を中心として、三角形の石仏は甲の方位に位置しています。
方位は風水で使う二十四方位の区分です。例えば、北は壬(みずのえ)、子(ね)、癸(みずのと)それぞれ15度に分かれます。

» 続きを読む

酒祭り ・坪庭

毎年秋に東広島市で行われる
「酒祭り」のお茶席の場に
坪庭を展示しています。

» 続きを読む

西条庭園の施工例

ここ最近では、和の庭園が数すくなっていますが
和ならではのここちよさがあります。
庭に広がる和の風景。

西条庭園が設計・施工してきた
日本庭園の紹介します。




» 続きを読む

バンブーテコガーデン・使用材料

バンブーテコガーデンは100%リサイクル材を利用しています。

使用材料はこちら ↓ ↓


» 続きを読む

バンブーテコガーデン事例集

東広島市西条駅前 広島銀行ATM屋上緑化

2006年8月

電気使用料を25%削減する事を広島大学で実証。
そして、論文発表しています。
IMG_0986
IMG_0981
ダミー

» 続きを読む

お庭の手入れ

IMG_0003
カモンケーブルTVで放送した内容です。(平成26年放送分)

「みどりの学校!庭木・花木の管理」
奇数時間05分~
第2月曜日~翌日曜日 毎月放送中

広島県東広島地域を基準としたお庭のお手入れです。

下の文字をクリックすると、それぞれの月へジャンプします

1月  2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

1月の庭のお手入れ

寒肥
冬の寒い時期に有機性の肥料を株元に埋め込みます。具体的には枝先の内側1/3のラインに沿って、幹を中心に円を描くように溝を掘るか穴を開け、肥料を入れて埋め戻します。有機性の肥料は、緩効性で長くじっり効くので、春暖かくなって、植物が活動を始める頃に効果が現れてきます。また有機質肥料は土をつくる作用もあるので即効性のある化学肥料と上手に組み合わせて使って下さい。
植物の3大栄養素は、窒素・リン酸・カリです。
窒素は、「葉肥」とも言われ、成長を促す肥料です。寒肥には、この窒素肥料を与えて下さい。主なものに、油粕・魚肥・堆肥等があります。ただ、窒素肥料は与えすぎると、植物自体は大きく成長しますが、花や実が付きにくくなることがあります。
リン酸は、花・果実に効く肥料です。骨粉の入ったものが良いでしょう。
カリは、根に効く肥料です。代表的なものは草木灰です。
いずれにしても適期・適量を守る事が大切です。

《庭師のひとりごと》
東広島地域には、双葉三共(株)が製造されている「フタバソイル」という商品があります。この商品は、東広島市内で作られていて、微生物が土中で活発に動く事で分解されやすく、根にやさしい肥料です。
この肥料は品質が良く、寒肥等の追肥はもちろん、元肥としても使えます。
施肥量の目安は、(例)キンモクセイ(常緑樹 H1800W500)…5リットル前後を参考にして、株元に埋め込んで下さい。


     2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2月の庭のお手入れ

冬季防除
冬の寒い間に、石灰硫黄合剤、マシン油乳剤を散布し病害虫を防除します。この作業を行うとその年の病害虫の発生を抑制する事が出来ます。
石灰硫黄合剤は、冬眠中のカイガラムシ・ハダニの駆除、ウドンコ病・サビ病などの病原菌を殺菌する効果があります。
マシン油剤は、やはりカイガラムシ・ハダニの駆除、さらに樹木の防寒効果もあります。
これらの薬剤を使用するときは、希釈倍率を守り、使用後の噴霧器をきれいに洗う事が大切です。噴霧器の種類によっては、上記の薬剤が使用できない物もありますので、注意して下さい。また、車や窓ガラスに付くと落ちにくいので、散布時は周囲に気をつけましょう。

《庭師のひとりごと》
噴霧器を使用した後は、きれいに洗浄しましょう。使用した薬剤によって適した洗浄の方法があります。
*石灰硫黄合剤・・・・酢を使って中和します。酢を100倍に薄めて噴霧器に入れ、良く振ってから噴霧し、その後 、 水で充分すすぎます。
*マシン油乳剤・・・・・・家庭用洗剤を使用して、油分を充分流します。
いずれの場合も、本体だけでなく、ホース部分に着いている薬剤もきちんと落とすようにしましょう。

《庭師の裏技》
石灰硫黄合剤の別の使い方
サツキ・ツツジの幹や枝に白っぽい苔が着くことがありますが、石灰硫黄合剤を2から3年続けて散布するときれいに無くなります。


1月     3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


3月の庭のお手入れ

病害虫防除
この10年程で急激に増加して、ヒイラギモクセイなどに良く付く害虫で、「ヘリグロテントウノミハムシ」というのがいます。4ミリ程度の大きさで、黒地に赤い星が2つ。一見テントウムシに見えますが、厄介な害虫です。
この虫の幼虫は葉や新芽の組織内に潜り込んで食害するので、葉色がおかしくなってから薬剤を散布しても全く効果が無く、年々増加し数年で樹木を枯らしてしまうのです。
この虫のサイクルは、4月頃成虫が新芽に産卵し、葉が開く頃幼虫が孵化して新葉に潜ります。成長すると土中で蛹になり、6~7月には新成虫となります。さらにこの状態で越冬し、春を迎えます。
駆除の方法としては、やけど状に変色した葉を見つけ次第、その葉を切り取って処分するか、幼虫以外の時期に薬剤の散布を行います。
3月6日(啓蟄)までに、コモ巻きをとり処分して下さい。

庭木の植え付け・植替え
春の彼岸頃は、ツバキ・サザンカの植え付け適期です。土に腐葉土を混ぜて植えると、植え付け後の生育が良いようです。
庭木の植替えは、落葉樹は新芽の出る前の休眠期、常緑樹は少し暖かくなった、春の彼岸過ぎから新芽の出る前が適期です。
賀茂台地は冬の寒さが厳しいので、常緑樹(カシ類)をあまり早い時期に植え替えると、殆ど枯れてしまいます。

マキの剪定
マキは、当地域では、春の彼岸頃が刈り込み剪定の適期です。
普通は、秋に剪定をしますが、賀茂台地は前述のように冬が厳しいので、葉枯れを起こしてしまいます。春、この時期なら葉も傷まず、芽吹きも良いようです。


1月  2月    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


4月の庭のお手入れ

常緑樹の強剪定
庭木は剪定をせず放っておくと急激に大きくなります。それを防ぐ為にこまめな剪定をし、樹形を保つのですが、既に大きくなったものは強剪定という方法で小さくします。
この時期は、クロガネモチ・カシ・クス・モクセイ・サザンカ・ツバキなど常緑樹の強剪定が出来る時期です。
(落葉樹は、冬の休眠期に行います。)
まず芯を止め背丈を縮めます。思い切って鋸で切り詰めてしまう事も出来ます。
枝も切り戻すとまた新しい枝葉が出ます。

害虫駆除
賀茂台地では、ゴールデンウィーク前後が害虫の第一発生時期です。
(主に、葉から養分を吸う害虫。アブラムシ・カイガラムシ・グンパイムシ等)
今の時期に、オルトラン等の薬剤を散布しておけば、一年間の害虫の発生が半減します。害虫の発生初期なので、少量の農薬で最大の効果を得ることができます。
(薬剤散布は、葉の裏側7割、表側3割)

《庭師のひとりごと》
新芽の出揃う時期です。柔らかな新芽に強い薬を使用すると薬害が出ます。(特にモミジには)
特にスミチオンはこの時期の使用は控えましょう。


1月  2月 3月    5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


5月の庭のお手入れ

マツのみどり摘み
今月は松のみどり(新芽)を摘みましょう。理想的な庭松をつくるには、「春のみどり摘み」、「秋の古葉取り」と年に二回の手入れが必要となります。
(9月から11月に行う、年に1回の剪定法もあります。)
みどり摘みには、「芽かぎ」と「芽摘み」の2種類の方法があります。
「芽摘み」は6月に紹介します。
*芽かぎ(あまり枝を伸ばさない剪定法)
新芽は1箇所から大体3本位出ます。真ん中の芽は根元からかぎ取り、両脇の芽は3分の1の長さを残してかぎ取ります。
時期は5月初旬から中旬までに行います。この時期までは、新芽を指で摘み取る事が出来ます。
* 芽摘み(松の葉を短くする剪定法)
6月のページを参照下さい。

害虫駆除
新緑が美しいこの時期、大切な庭木の新芽を食べる毛虫が多く発生する時期でもあります。前年に発生していも必ず発生すると思ってください。
早期に、こまめに薬剤を散布する事で害虫を駆除できます。
使用する薬剤は、市販の代表的なものでは、スミチオン、オルトラン等ありますが、何れも希釈倍率をきちんと守ってください。薬剤散布の鉄則は、「薄目を何度も」です。濃い液をかけると害虫の耐性を強めてしまい、薬が効かなくなります。
また、同じ薬剤を使用し続けるのも同じことです。定期的に薬剤の種類を変えましょう。


1月  2月 3月 4月    6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


6月の庭のお手入れ

マツの芽摘み(松の葉を短くする剪定法)
今年伸びた新芽を全て根元からハサミで摘み取ります。
時期は松の芽が開き始めた5月中旬から6月初旬頃に行います。
この時期より遅れると、2番芽の成長が悪くなり、秋の早霜で傷んでしまいます。
東広島ではみどり摘みは、6月中に済ませて下さい。

サツキ・ツツジの剪定(花後1ヶ月以内に行って下さい)
サツキは5月の花で、花が終わりきる前に剪定をすると、翌年の花付が良いと言われています。賀茂台地では、4月に咲いたツツジと一緒にこの6月に剪定すると良いでしょう。サツキ・ツツジは花芽の分化が早く、あまり時期をずらすと、翌年の花芽を落としてしまうので、遅くても7月10日頃までには済ませましょう。梅雨を開けてからは剪定をしないということが、花を咲かせるポイントです。
また、花木は花後にお礼肥をするのが通例ですが、サツキ・ツツジはこの時期チッソ肥料を与えすぎると花付が悪くなりますので、お礼肥は控え、冬季の寒肥をしっかり与えたほうが良いでしょう。

害虫駆除
サツキ・ツツジには病害虫が多く発生します。代表的な害虫にツツジグンバイやツツジコナジラミがあります。これらは葉の裏に寄生し、養分を吸います。秋に葉が黄色くなってからでは遅いので、早めにオルトラン等の薬剤を、葉の裏側からしっかり散布して下さい。


1月  2月 3月 4月 5月    7月 8月 9月 10月 11月 12月


7月の庭のお手入れ

7月の庭のお手入れ

コニファーの剪定
梅雨時期はコニファー(針葉樹)の剪定に適しています。コニファーは外来種の針葉樹が多く、気候の良い日本では大きく成長しますが、根が浅いので強風などで倒れてしまいます。こまめに剪定し、樹形を保ちましょう。既に大きくなってしまったものでも、この時期なら、全体の大きさの3分の2位までなら縮める事が出来ます。是非チャレンジを。
コニファーの剪定にはコツがあります。コニファーは、葉先の緑があるところからしか成長しませんので、くれぐれも葉を全部落としてしまわないように気をつけましょう。
また、刃物を嫌うので、「刈り込み」のように葉を切るような剪定をすると、切り口が変色し、全体が茶色くなってしまいます。手間は掛かりますが、なるべく一枝一枝丁寧に剪定をしましょう。しかし、やむを得ず刈り込んでしまっても、この梅雨時期なら新芽の伸びが良いので、早く回復させる事が出来るでしょう。

カイヅカイブキの剪定
カイヅカイブキはスギの突然変異で、100年ほど前から日本で生産が始まりました。成長が良く、マサ土や乾燥地でも植えられるので、好まれてきました。
このカイヅカイブキの剪定もコニファーと同様ですが、特に、強く刈り込みすぎると、「先祖がえり」と言って、スギ葉(オニ葉)が出やすいと言われています。これも、成長期である梅雨時期に剪定することで発生を抑える事が出来ます。

1月  2月 3月 4月 5月 6月    8月 9月 10月 11月 12月


8月の庭のお手入れ

花の咲かない樹木の剪定
樹木の繁ったこの時期、剪定でさっぱりして、お盆を迎えたいものです。
しかし、ご存知のように樹木にはそれぞれ剪定の適期があります。
春に花を終えたものは、翌年の花芽を付けています。また、秋や、冬に花の咲くものも同様です。これら、花の咲く樹木は、花の終わった直後が剪定の適期であるものが殆どです。
夏芽の成長が落ち着いた8月は、ツゲ類・カシ類・マキ・モッコク・カナメモチ等、特に花を観賞しない樹木の剪定をしましょう。
また、夏の剪定は、害虫も多いので、長袖のシャツや帽子・タオルなどで顔・体を保護して作業しましょう。

*庭師のひとりごと
樹木によっては、この時期太陽の光を受け光合成を行い、成長し、養分を蓄える時期です。
落葉樹は、この時期の剪定は避けましょう。


1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月    9月 10月 11月 12月


9月の庭のお手入れ

害虫駆除
ダニは、初夏から秋にかけて発生します。特に乾燥が続く9月頃は、大量発生の時期です。(松など)
ダニは、葉の裏側に寄生し、養分を吸います。放っておくと葉が黄色に変色します。
この状態が続くと、翌年の新芽に影響してくるので、早期の駆除が必要です。
ダニは、非常に耐性が強いので、ダニ専用の薬剤(ケルセン・アカール・ダコニール等)を使用して下さい。
数回散布し、薬剤の種類をその都度変えると効果があります。

《庭師のひとりごと》
常緑樹は、土用芽の生長の終わった9月頃からが秋の剪定の適期です。


1月  2月 3月 4月 5月 6月7月 8月    10月 11月 12月


10月の庭のお手入れ

マツの摘み落とし剪定
マツには年に2回手入れをする方法と、年に1回手入れをする方法があり、この時期は後者の適期です。
マツの芽は1箇所から数芽出ています。今年出た芽を2~3芽残し、真ん中にある勢いの良い芽をハサミで摘み落とします。
庭松は毎年剪定をし、成長を抑制しますが、それでも少しずつは大きくなります。その為、枝の入れ替えが必要となってきます。懐の枝(幹に近い枝)や芽を大切に育て、常に入れ替えの準備をしておきましょう。
今現在の形だけでなく、3年先を考えた剪定を心がけてください。

庭木の移植
秋の彼岸を過ぎるとほとんどの樹木が移植できます。
しかし、カイヅカイブキに関してはもう少し温度が下がってからの移植が良く、あまり早くすると枯れてしまいます。
10月後半以降が良いでしょう。(初霜が降りてから)

モミジ・庭ウメの剪定
モミジは「早寝早起きの木」といわれ、休眠期に入るのも明けるのも早い木です。
年を明けてからの剪定は、木が目覚めているので、切り口から樹液が噴き出し、保護する為の樹皮が出来にくくなります。剪定は、秋の彼岸頃から、年内には済ませてください。

花を楽しむ庭ウメは、花芽の完成した10月が剪定の適期で、花芽を残すように剪定してください。
花芽の出来る前に剪定すると、徒長枝が出来やすいです。

1月  2月 3月 4月 5月 6月7月 8月 9月    11月 12月


11月の庭のお手入れ

マツの古葉取り
11月は、初夏に芽かぎ・芽摘みを行ったマツの、古葉を取る作業をします。出来上がると大変美しく、理想的なマツに仕上がります。手間は掛かりますが、チャレンジしてみて下さい。
方法としては、今年伸びた枝の葉を7~17枚程度残し、その他をむしりとります。残す葉数に開きがあるのは、葉がある所からしか新芽が出ないというマツの特性があるからです。枝数が少ないところは、葉を多く残さなければなりません。
また、マツに限らず、葉は養分を作り出す大切な役目を持っています。全体の葉の3分の1以上は必ず残し、摘みすぎないよう気をつけましょう。もし、それ以下になると、木自体が弱ってきます。

ソテツのコモ巻き
11月になると、賀茂台地では、初霜が降ります。その前に庭木の防寒対策が必要となります。特にソテツなど、もともと暖かい地域の樹木はコモ巻きが必要です。
ソテツは葉を全て切り落とし、コモで幹を巻きます。この時一番大事なところは、翌年新芽が出る部分です。この部分はもみ殻を入れた袋を置いた上からコモ巻きをし、しっかり保温しておきます。
しかし、いくら保温といっても、ナイロンシートのようなものは使わないで下さい。ソテツ自体の呼吸を阻害しますし、日中は温度が上がりすぎて蒸れてしまいます。

害虫駆除
上記のコモ巻きは保温の他、害虫の駆除にも使われます。この時期、樹木の株元にコモを巻いておくと、暖かいところが好きな害虫が越冬の為、コモの中にもぐりこみます。これを春先、害虫が活動を始める前(3月初旬頃)に取り除き、焼却するのです。
この方法は、薬剤を使用せず害虫を駆除する方法として、古くから行われてきました。皆さんも試してみてください。

1月  2月 3月 4月 5月 6月7月 8月 9月 10月    12月


12月の庭のお手入れ

落葉樹の剪定
全ての剪定の基本は、「抑制剪定」です。庭木を大きくしない為のものです。大きくなったものを、形良く小さくする事は出来ません。こまめに剪定をし、樹形を保ちましょう。
「剪定のポイント」
① 芯の枝は、次に芯となる枝のあるところから切り詰める。
② 枝先は、受け枝のあるところから切り落とす。
③ 立ち枝、戻り枝、絡み枝、下がり枝、徒長枝は付け根から切り落とす。
各樹種により、剪定方法や、時期が異なりますのでその樹木にあった剪定をしましょう。

1月  2月 3月 4月 5月 6月7月 8月 9月 10月 11月 


お問い合わせ

株式会社 西条庭園

TEL、FAX:
Tel 082-428-5971
Fax 082-428-5950


◇◇お問い合わせフォーム◇◇
■お客様の情報 マークは必ずご記入下さい。
ふりがな
お名前
ご住所
Eメール 
Eメール
(確認) 
確認のため、もう一度ご入力ください。
TEL
FAX
Q1
お見積もりを希望されますか?
はい/いいえ
Q2
弊社より電話での説明を希望されますか?
はい/いいえ
■お問い合わせ内容


お客様の個人情報は、当社以外の第三者への提供や提示は、いっさい行いません。

メールでのお問い合わせも受け付けております。
E-mail: s-teien@beach.ocn.ne.jp






西条庭園の活動

2011.7.5 003 / / / / /
(株)西条庭園は社員10人程度の会社で創業31年を迎えます。

造園業者としてこれから何が必要かを考え、お客様のご要望に対して庭作りの技術者として答えるだけでなく、庭に対する夢の相談にのって、夢の実現のお手伝いができる庭づくりを行っています。


地域に貢献した庭づくり
カモンケーブルTV(広島県内放送)、みどりの学校を開設。
カモンケーブルTVでは
時期に合わせて、樹木の剪定方法、肥料の方法を紹介しています。
みどりの学校では、
実際に樹木を扱いながら、年間を通じて剪定の方法をみなさんと共に学びます。


次の世代にあった庭づくりをチャレンジをするために
西暦2000年に「しあわせの庭づくり」をテーマに女性スタッフによるガーデンスタジオ・コピスを開設しました。
ガーデンスタジオ・コピスでは、エクステリア、ガーデン工事をメインに
若い世代のお客様の庭づくりのお手伝いをさせて頂いています。
次の時代の庭作りを目指し、「ガーデンスタジオコピス」に世代交代を行ってまいります。


今までと変わらぬお付き合い・昔ながらの庭園づくり

旧来からのお客様と今までと変わらぬお付き合いをさせて頂き、
近年では、減ってきている昔ながらの素晴らしい日本庭園づくり。
自然石を使用した石組み、石積み、竹垣などの施工なども行っています


新しい発想の庭づくり
癒しの庭づくりから環境の庭づくりに力を入れ、
広島大学と共同研究を行い「バンブーテコガーデンシステム」(竹炭を用いた屋上緑化システム)、
せせらぎ室内ビオトープなどの新商品を開発しました。
その普及に努め地域社会に貢献出来る会社を目指しております。

西条庭園 リンクサイト

西条庭園とは

popup_336_448_ON
(株)西条庭園は社員10人程度の会社で、創業33年を迎えます。
"そこで次の時代に見合った庭づくりにチャレンジしています。"
造園業者としてこれから何が必要かを考え、お客様のご要望に対して庭作りの技術者として答えるだけでなく、庭に対する夢の相談にのせて頂き、夢の実現のお手伝いができる庭作りを目指しました。

9年前に『しあわせな庭づくり』をテーマに、女性スタッフによる"ガーデンスタジオコピス"を開設しました。現在ガーデンスタジオコピスはガーデニング工事をメインに若い世代のお客様に支持して頂いております。

一方、西条庭園は、旧来からのお客様と今までと変わらぬお付き合いをさせて頂き、昔ながらの素晴らしい日本庭園を造り伝えていくと共に、今の時代に求められている癒しの庭づくり・環境の庭づくりに力を入れております。現在、広島大学と共同研究を行い『バンブーテコガーデン緑化システム』(竹炭を用いた屋上緑化システム)を開発し、地球温暖化の原因である『CO2』削減に努めております。また、屋内事業として近畿大学と共同研究を行い、竹炭で水を浄化する水換え不要の水槽と、その水槽上部において植物を育て室内での癒しの空間をつくる『室内ビオトープ』の開発も手がけ、環境改善・地域社会に貢献できる会社を目指しております



日本庭園の設計・施工・管理は西条庭園にお任せください
«トップページに戻る